2025年03月21日
こんにちはMOMB池田です!
昼夜の寒暖差はありますが、日中のポカポカな陽気が春を感じさせてくれます。
天気がいい日は、公園に行き「はないちもんめ」に取り組みました。
はじめに指導員からルールの説明を聞きました。
次にチーム分けをしました。じゃんけんだったり好きな色や乗り物など、その日によって変えています。
「お友達と手を繋いでね~。」と声を掛けると、以前は恥ずかしがっていたお友達も、今では手を繋いで参加しています。
昨年の春頃は「じゃんけんに負けるからやりたくない!」と言ったり、じゃんけんに負けて泣いているお友達がいました。
しかし日々取り組んでいるうちに、じゃんけんに慣れ、勝っても負けても気にならなくなっています!
楽しく取り組めるようになり、成長を感じます!
最近の自由遊びは、シャボン玉が人気です。
大きいスティックを使って、大きいシャボン玉をたくさん作っています!
空高く飛んでいくシャボン玉を、じ~っと見ていました!
もうすぐ春休みになります!
カレー作りやお出掛けイベントが待っています!
ルールを守って楽しみたいと思います(*^^*)
2025年03月11日
こんにちは!MOMB池田です。
暖かい気候になってきましたね。少しずつ春が訪れてきたようです。
お天気が良い日は外遊びにいっていますが、雨が降った日は室内で活動しています。
集団活動の目的は
「ルールを守ることの大切さを知りましょう」
「やりたくないこと・苦手なことでも取り組んでみよう」
「他者のことも考えて楽しく活動しましょう」
といったことを目的としています。
必ずルール説明をしてから、活動をするようにしています。
すでにルールを理解しているお友達もいますが、毎回「今日のルールだよ」と言ってルール説明を聞くようにしています。
ルール説明を座って聞くことも大切なことです。
ハンカチ落としがはじまると、ルールを守って取り組んでいました。
「わたしにハンカチ落としてー!」「ぼくにハンカチ落としてー!」と言う人もいて、
ワイワイと楽しそうに取り組んでいました。
2025年03月06日
こんにちは。MOMB池田です。
今週は雨が続きなかなか公園へ行くことができなかったので、室内で集団活動に取り組みました。
最初はダンスかストレッチのどちらかを選んでもらいました。
ダンスは2曲ほど踊り、ストレッチは柔軟体操をしました。
ストレッチで指導員が「何かやりたいポーズはありますか?」と聞くとお友達が「これは?」と片足立ちになるポーズを提案してくれました!
次にブース遊びに取り組みました。
ブース遊びは人数が多かったので3チームに分かれて「工作・魚釣り・よく聞くかるた」を順番に取り組んでいきました。
ブース遊びのルールでは「時間になったら途中でも交代をする」という事を伝えました。
工作では桜の花びらを半紙で作りました。
半紙が小さく手先の運動になります。
量をたくさん作るチームもいれば、丁寧に折るチームもいました!
魚釣りではルールとして「釣り竿を振り回さない・釣れる部分を持つのではなく竿の部分を持って立って釣る・お友達が取っているのを横取りしない」を伝えました。
そのルールを守って取り組めていました!
大きい魚からゴミまで色々種類があるのですが、大きな魚が人気でした。
よく聞くかるたでは「たくさんカードを取ったから勝ちではない。最後まで取り組むことが大事。」という事を伝えました。
カードは色々な種類(サッカーボールや長靴、車など)があり、色が違います。
指導員が読み手で「あかいろの車」と伝えます。
見つけるのが早いお友達は取りたいという気持ちもありながら、なかなか取れていないお友達に譲ってあげる場面もありました。
取れなかった時「あ~とれない。」と悔しそうにすることもありましたが、諦めず最後まで取り組んでいました!
普段MOMB池田で過ごしている中で遊んでいる途中で終わりがくると、気持ちが切り替えられない場面があります。
気持ちを切り替える練習を積み重ねていき、少しずつできるようになっていってほしいと思います。
2025年03月03日
こんにちはMOMB池田です!
天気が不安定だったので、室内活動に取り組みました。
はじめに動画を見ながら、みんなでストレッチをしました!
「伸ばして~!あと〇秒だよ~!」
しっかり筋を伸ばしました!
次にブース遊びを「ペットボーリング」と「魚釣り」の二つに分かれて取り組みました。
「ペットボトルボーリング」は、ペットボトルのピンを狙ってボールを転がしました。
順番を守ったり、倒れたピンをなおしたり、応援したりと協力しながら取り組みました。
全部倒れると、「やったー!」と喜んでいました。
「魚釣り」は、マグネットが付いた竿を使って魚を釣りました。
「今日は立って釣ってね!」とルールを説明すると、みんなルールを守って立って釣っていました。
最後に釣った魚の数をかぞえました。
30匹以上釣っているお友だちもいました!
それぞれのブースを楽しんで取り組んでいました!
最近は、急な活動の変更にもスムーズに対応出来ています(*^^*)!
2025年02月20日
こんにちは!MOMB池田です!
最近の「すてむぼっくす」の取り組みの様子です(^^)
「すてむぼっくす」とは、発達障がい児向けに、物理やエンジニアリング・プログラミングを学ぶために開発された教材です。
つくる事を学び、つくるために考え、つくったものを体験して理解します。
現在は第3週目の土曜日に実施しています!
去年の10月から実施したので、今回で5回目となりました。
10月から続けて参加しているお友達は、少しずつ「すてむぼっくす」の基本が身に付いてきました。
・説明書をみて必要なブロックを取り出す
・使わないブロックはかごにしまってふたをする
・説明書をみて順番通りに組み立てていく
・おわりの時間になったらブロックを崩す
・わからない時に「わかりません」と言って指導員を呼ぶ・・・
などの取り組む手順や取り組むうえで大切なことを理解してきました。
完成した作品と写真を撮りました!
集中して取り組み、完成した作品をみてとても嬉しそうでした(^^)
また興味がある方や見学の方は、お気軽にお問合せください。
2025年02月14日
こんにちは!MOMB池田です。
雪が降ったり、晴れたりと天気が安定しないですね、、、。
集団活動で「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」に取り組みました。
子どもたちの気持ちがイライラしていたり、
ルールを守らない行動が見られたため、急遽話し合いをしました。
みんなでルールを守らないお友達がいたり、イライラしているお友達がいることで周りのお友達はどう感じているのかを話し合いました。
「嫌な気持ちになる。」や「自分も学校で嫌な事があってイライラした気持ちのままMOMBにきてあたってしまったことがある。気持ちを切り替えられなかったから気持ちはわかる。」という意見が出ました。
確かに誰しも嫌な気持ちになってイライラしたりすることはあります。
しかし、その気持ちを言動で主張すると
周りのお友達が嫌な気持ちになったり、居心地が悪くなってしまうこともあります。
社会で生きていくうえで、必ず対人関係はあります。
その中で他者を思いやる気持ちや周りに配慮した行動ができるようになってほしいと思います。
すぐには難しいことですが、社会にでて困らないためにもすこしずつMOMBで練習をしていきたいと思います。
2025年02月06日
こんにちはMOMB池田です!
2月になり、とても寒い日が続いています!
最近の室内での様子です。
来所すると、自分でいつ宿題に取り組むか決めて取り組んでいます。
宿題が終わるとボードにマグネットを貼っています。
自分から「マグネットしてない。」と指導員に声を掛けてくるお友達もいます。
また宿題がないお友達も、その子どもに合わせたプリントに取り組んでいます。
勉強に取り組む習慣が少しずつ身に付いてきているように感じます。
自由時間は、お絵描きや塗り絵やカードゲームなど自分の好きな遊びをしています。
職員室に行き「お絵描きがしたいです。色鉛筆、貸してください。」などと必要な物を指導員に伝えて、借りています。
返す時も「ありがとうございました。」と言う練習をしています!
ブロックの遊びでは、自分で好きなキャラクターの絵を描いた切り絵を使って、ごっこ遊びをしているお友達がいます。
毎日のようにトミカとブロックを使って楽しんでいます!
遊んでいるうちに、どんどんブロックが大きくなっていきます。
片付けに時間がかかるので、「あと何分でお片付けだからね。」と事前に声を掛けて、少し早めに片付けをはじめるようにしています。
放課後の短い時間ですが、それぞれ自分の好きな遊びをして過ごしています(*^^*)
2025年01月27日
こんにちは!MOMB池田です。
集団活動で「大縄跳び」に取り組みました。
大縄を跳ぶ順番決めでは、じゃんけんをして順番を決めていました。
ずっとチョキを出す子ども達・・(笑)
「誰がグーを出すかな?」とこっそり言うと、1人の男の子がグーを出して勝ちました。
じゃんけんに負けた人も落ち込む様子はありませんでした。
跳ぶ順番が決まったので、順番に跳んでいきました!
それぞれ自分の好きな跳び方で跳んでいます。
10回跳ぶことを目指して取り組みました。
順番待ちをしている人は、「1.2.3・・」と回数を数えたり、「がんばれ~」と応援していました。
大縄が苦手なお友達も頑張っています。
回っている縄を跳ぶ事が苦手なお友達は、ヘビのように動いている縄を跳んでいます。
自分ができる跳び方で参加していました。
集団活動は10分~15分ほどの時間です。
「少しの時間だから頑張ってみよう」と、苦手な活動でも取り組んでいるところが素晴らしいなと思っています。
2025年01月23日
こんにちは!MOMB池田です。
先週の土曜日はすてむぼっくすに取り組みました。
すてむぼっくすが始まって今回は4回目になります。
すてむぼっくすの取り組み方が浸透してきて、落ち着いて取り組めています。
午前中はバイキングや測定車、お家などを作成しました。
40分で1つの作品が完成できています。
フレームにブロックをつける際は、写真を見て下から何番目につけるのかを数えてつけないといけません。
最初は指導員と一緒に数えてつけていましたが、今は一人でできています。
できることが一つずつでも増えていくことで、成功体験に繋がってきています。
午後はセカンドコースを取り組んでいるお友達もいました。
工程が増えとても複雑になっていますが、最後まで諦めずに完成させていました。
完成した後は指導員に「写真を撮って!」と頼んでいました。
タブレットでプログラミングをしているお友達もいました。
タブレットは見本を同じ場所にキャラクターを動かしたり、命令ブロックを繋げてキャラクターを動かしたりします。
命令ブロックでは数字を入力するところがあります。
例えば回転するブロックの数字を大きくすると、その数分が回転します。
どの数字にしたら1回転をするのかを考えたり、試して完成させます。
最初は操作を覚えるところから始まりますが、あっという間に覚えています。
一人で進められることができ、達成感を感じられるよう工夫していきたいと思います!
気になること・ご不明点がございましたらいつでもご相談ください。
2025年01月16日
こんにちは!MOMB池田です。
今週の集団活動は「しっぽ取り」に取り組みました。
この日は、公園に行こうと外に出ると、雨がポツリ・・・ポツリと落ちていました。
「公園に行きたい!」と言うお友達が多かったので、希望者はそのまま公園に行きました。
公園に着くと雨がパラパラ落ちていました。
近くの駐輪場で雨宿りをしました。
「ちょっと小降りになったから、MOMBに帰ろうか?」と言うと
子どもたちは「えぇ~せっかく来たんだから遊びたい!」と言います。
雨も止んできたので、遊びたい人だけ「しっぽ取り」をしました。
遊ばないお友達は、木の下で見学をしました。
指導員が「しっぽ取り」のルールを説明した後、「鬼役をしたいお友達は居ますか?」と言うと
希望者が数人いたのでじゃんけんで決めました!
鬼は「待て待て~!」と言いながらしっぽを狙って追いかけていました。
広い公園なので追いかける方も追いかけられる方も必死で走っていました!
なかなかしっぽがが取れず、苦戦していたお友達がようやくしっぽを取りました!
「取ったよー!」とニコニコしてしっぽを指導員に見せていました!
公園から帰る頃には、青空も見えていました。
急な変更にも気持ちを切り替えていました。
寒い日が続きますが元気に公園で体を動かしているMOMBの子ども達です(*^^*)