2024年06月19日

街探検に行きました!

街探検に行きました! こんにちは!MOMB池田です。
この日は午前中は雨が降っていましたが、午後から晴れて良い天気になりました。

集団活動は「街探検!」に行きました。

チェックシートを持ってMOMB池田を出発しました!!
チェックシートには、「歩道橋」「釣具屋さん」「洋服屋さん」「焼肉屋さん」「公園」「交番」があり、ポイントの場所を目指しました!

街探検に行きました! まずは、MOMB池田から見える歩道橋を歩きました。
歩道橋を歩いていると、送迎の車に気付いて手を振っていました!

「ここは何かな?」「チェックシートにあるかな?」とポイントの場所を確認しました!

街探検に行きました! ポイントの場所を見つけると、チェックシートにシールを貼っていきました。
暑くなってきたので、時々お茶休憩をして水分補給をしました。
ダイソーでお買い物もしました。
お友達や指導員とお喋りをしながら歩きました。

ルールを守りながら、雨上がりの町を楽しみました(*^^*)


2024年06月17日

MOMb石橋 1問でも宿題やろう!

MOMb石橋  1問でも宿題やろう! こんにちは!ムーム石橋です。
今日は、宿題の様子をお伝えします。
ムーム石橋では「1問でもいいから、宿題やろう!」と声掛けをしています。

MOMb石橋  1問でも宿題やろう! 自由時間に「遊びたい」お友達も、
「宿題を少しでも終わらせて帰りたい!」という友達もいるので、
ご自身で選んでもらっています。
宿題で「分からない所は、聞いてね」と声掛けしています。
その際は、指導員も一緒に考えたり調べたりして取り組んでいます。

MOMb石橋  1問でも宿題やろう! 声掛けをしなくても、宿題に取り組む高学年の子たちもいます。
最近は声掛けをすると「1問だけやるわ!」と
すぐに取り組む子も見られるようになってきました。

ムームで宿題をする理由を聞いたところ「帰ってゲームしたいから」と…。

理由は様々だと思いますが、ムームで少しでも宿題を終わらせて、
帰ってからはゆっくり好きなことをして過ごせるよう、サポートできればと思います。


2024年06月13日

アルビス池田公園へ行きました!

アルビス池田公園へ行きました! こんにちは!MOMB池田です。

MOMB池田の近くには「アルビス池田内公園」があります。
この公園は広い草むらとすべり台があり、広い公園内は「だるまさんがころんだ」を行うのに最適です。

アルビス池田公園へ行きました! 集団活動として「だるまさんがころんだ」に取り組みました。

「だるまさんがころんだ」をし始めた頃は、ルールを守らない人がいて、誰かが嫌な気持ちになるなど、楽しく活動できないこともありました。

まずはルールを聞く姿勢を身に付けてもらい、ルールを守ることの大切さを伝え続けることで、みんなが楽しく活動できるようになってきました。
子ども達の笑顔を見ていると、楽しく活動できる良さを感じてくれているのではないかと思います。

アルビス池田公園へ行きました! 集団活動後の自由時間は、公園内のすべり台をすべりました。
段ボールを使ってすべるのも上手になってきました。

暑い日が続きますが、水分補給をしながら外遊びを楽しんでいきたいです。


2024年06月07日

MOMb石橋の集団活動 ~屋内編~

MOMb石橋の集団活動 ~屋内編~ こんにちは!ムーム石橋です。
今日は、前回に引き続き、集団活動の様子をお伝えします。
集団活動では、野外か室内か、ご自身で選んでもらっています。

MOMb石橋の集団活動 ~屋内編~ 室内では、【すてむぼっくす】に取り組んでいます。
すてむぼっくすとは、物事の仕組みやプログラミングの基礎を学べる教材です。

【ブロック制作】では、「天秤」「こま」など毎回違う課題があり、組み立てガイドを見ながら制作していただきます
(難しいところは、指導員と一緒に取り組んでいます)。

完成すると、みんな、とっても嬉しそうです!

片付けまでが、プログラムの内。
始めは、片付けに苦手意識があった子も、最近は少しずつ、片付けに取り組めるようになってきました。

MOMb石橋の集団活動 ~屋内編~ 【プログラミング】では、タブレットを使って、ゲームやアニメーションづくりを学んでいます。
出来た作品を発表しあったり、友達が作ったゲームで遊んだり…。
時には時間内に完成できず、「次は続きから」となることもあります。
タイマーを鳴らして、次の行動への切り替えも、みんなで練習中です!


2024年06月05日

すららの様子!

すららの様子! こんにちは!MOMB池田です。
5月のすららの様子をご紹介したいと思います。

MOMB池田では第2・3・4週目の土曜日にデジタル教材を使って学習支援を行っています。

午前10時~と午後14時~の2部に分かれて中学生と小学生のお友達が学習をしています!

すららの様子! 苦手な部分を学習したり、予習をしたりと自分のペースで取り組むことができます。
解説を聞いて問題を解くだけではなく、ゲームという形で問題を解いていくこともできます。
ゲームでクリアをすることで達成感を感じて、「また次も挑戦しよう!」という気持ちで取り組むことができます。

またお友達同士で教え合うこともあります。

すららの様子! すららだけでなく苦手な部分はより分かりやすく、補助教材を使って学習しています。
この日は修学旅行に向けてお金を出す練習をしています。
実際のお金を使って「もみじ饅頭」を買ってもらいました。
「10個入り1400円」「6個入り850円」のどちらかを選んで1000円札や100円玉、50円玉、10円玉を使ってお会計をしました。

苦手な部分も少しずつ解けるようになってきて、とても意欲的に取り組んでいます!


2024年05月31日

MOMB石橋の集団活動~屋外編~

MOMB石橋の集団活動~屋外編~ こんにちは!ムーム石橋です。
今日は、集団活動の様子をお伝えします。
集団活動では、野外(公園)か室内活動か、ご自身で選んでもらっています。

公園では、最近【野球】が人気です!
野球と言っても、プラスチックのバットで、やわらかいボールを使っています。
近頃は、バッターの順番は「じゃんけんしよう」など、
子ども達同士で声をかけあい、順番を守って遊べるようになってきました。

MOMB石橋の集団活動~屋外編~ また、公園では【虫取り】も人気があります。
虫取り網と虫籠をもち、公園内を散策しながら、
虫を発見するとお互いに声をかけあって、観察したり、虫を捕まえたりしています。
網を使いたい人が多い時は、時間を決めて、順番に回しています。

MOMB石橋の集団活動~屋外編~ その他にも、サッカー、遊具、縄跳び…などなど
その日やりたいことを、思い思いに楽しまれています。


2024年05月30日

じゃんけん!

じゃんけん! こんにちは、MOMB池田です!
今週は雨が降る日がありましたが、元気に来てくれました!
久しぶりに集団活動は室内での活動になりました。

この日は「ヨガ」をして体を動かしました。
何度か取り組んでいるのでポーズも上手になってきています!

じゃんけん! その後SSTとして「じゃんけん」についてのお話しをしました。
MOMBの活動の中で「じゃんけん」をする機会がたくさんあります。
公園に行く時の先頭をするお友達が複数いる時、鬼ごっこの鬼役が複数いる時、花いちもんめの中でもじゃんけんがあります。何かを決める時にじゃんけんをしています。
でも負けると「もう嫌!」と言って落ち込んだり、泣いたりとする場面が最近よくみられます。
大人には大した事ではないのですが、子ども達にはとても重大なことのようです!
そこで、「じゃんけんってなんだろうか?」と話し合ってみました。

指導員:「じゃんけんで負けたらどんな気持ち?」
お友達:「嫌な気持ちになる~」
お友達:「勝った~!と言われたら煽られた気持ちになる。」
それぞれ気持ちを話してくれました。

じゃんけん! 「じゃんけんに負けても、これで終わりじゃないんだからね。」
「まぁいっか~と言えるようになるといいね。」と言って話しを終わりました。
最後にみんなで「まぁいっかじゃんけん」をしました。
じゃんけんに負けたら「まぁいっか~」と言うゲームです。
やはり負けて泣いてしまうお友達がいたり、「まぁいっか~」と言えたお友達もいました。

これからも「じゃんけん」の取り組みを続けていきたいと思います。


2024年05月20日

最近の集団活動の様子です!

最近の集団活動の様子です! こんにちは!MOMB池田です。
最近の集団活動の様子をお知らせします。

4月・5月から新1年生や保育園のお友達が新しくMOMB池田に入ってきてくれました。
MOMB池田で大切にしている集団活動の取り組みにまずは慣れてもらうため、気軽に参加できる活動に取り組んでいます。

最近の集団活動の様子です! 気軽に参加できる活動の1つとして「だるまさんがころんだ」に取り組んでいます。

「だるまさんがころんだ」は簡単なルールですが、以前は簡単なルールでも「このくらいはいいだろう」と思ってルールを守れていなかったり、鬼の人に「動いたよ」と言われても素直に受け入れられずに活動を途中で止めたり・・する様子が見られました。

「ルールを守って、みんなで楽しく活動する事が大切なんだよ」と伝え、取り組んできました。

最近の集団活動の様子です! 徐々にルールを守って活動することができるようになってきました。
鬼の人に「〇〇ちゃん、動いたよ」と言われたら素直に受け入れていたり、誰も嫌な気持ちにならずに活動を終えることができました。

ルールを守って楽しく活動する事の大切さを徐々に感じてほしいですね。


2024年05月16日

おやつの時間★

おやつの時間★ こんにちは!MOMB池田です。
今回はおやつの時間の様子をお伝えしようと思います!

MOMB池田では15時からおやつを食べています。
来所時間が遅くなった場合は集団活動後に食べています。

おやつの時間★ おやつは小学生までは50円、中学生以上は70円分のお菓子を選ぶことができます。
お菓子は「30円」「20円」「10円」と値段ごとに分かれています。

お金の計算の練習を目的として取り入れています。
「あといくら買えるかな。20円のものを1つにしようかな、それとも10円のものを2つにしようかな。」と考えながら選んでいます。
計算が難しい場合は「あと10円だからここから選んでね。」などと声掛けをしています。

おやつの時間★ 最近は20円のハリボーのグミは人気です♪
クマさんの形をしていて、「どの色のクマさんから食べようかな。」と考えて食べたりしています!

30円のたべっ子どうぶつやオレオがお買い得です!!!

新しいお菓子にはすぐに気づいてよく選んでいます!
よく見ています、、、!

子どもたちの中でおやつは1つの楽しみのようです♪
実際にお買い物に行った時計算しながら買えるように、これからも練習していきたいと思います。


2024年05月10日

はじまりの会&終わりの会

はじまりの会&終わりの会 こんにちは!MOMB池田です!
ゴールデンウイークが終わり、通常の生活に戻りました。


MOMB池田では集団活動の前に「はじまりの会」をしています。
今日の日にち・天気・今日のスケジュールをボードを使って説明しています。
集団活動ではどんな活動をするのかを説明します。
公園に行く前にトイレに行く事や水筒のお茶の有無、帽子があれば被ったり、天気によって上着をどうするかなどの声掛けもしています。
公園に行く時の、交通ルールの注意点なども確認しています。
また始まる前は、「それは聞く姿勢かな?どうかな?」と話しが聞けるような声掛けをしています。
たくさんルールがありますが、少しずつ出来るように頑張っています!

はじまりの会&終わりの会 終わりの会では、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてもらったり、司会をしてもらうようになって一年以上が経過しました。
みんなの前に堂々と立って、読み聞かせをしたり司会をすることができるようになってきました。
しかし、最近絵本を聞く時「見えない~。」「声が聞こえない~。」と言ったり、
司会をしている人の話をそっちのけで、おしゃべりをしていたり、
それに対して、「静かにしてください!」と注意をするなど、まとまりがなくなってきました。
指導員で話し合い、【終わりの会での役割】を再確認するために、指導員がお手本を見せることにしました。
司会をする指導員が、「絵本を読む時の声の大きさはどうかな?」
「聞く時の姿勢はどうかな?」と
適度に声掛けをしながら取り組むと、絵本の読み聞かせを静かに聞きます。
またその後、学校の様子やMOMBでの気になる行動など簡単なお題を出してみんなの意見を聞くと それぞれ自分の意見を言ってくれます。

「終わりの会」での自分の役割を理解し、取り組めるようになったら また子どもたちに読み聞かせや司会をしてもらいたいと思っています。




カテゴリ

カレンダー

最新の記事

月別の日記一覧



投稿者一覧

  • RSS
  • RSSとは



このページのトップへ

Copyright © Chiryu Gakuen. All rights reserved.