2024年03月15日

放課後等デイサービスを利用するまでの流れ

放課後等デイサービスを利用するまでの流れ こんにちは!MOMB石橋です(^^)/ 今回は放課後等デイサービスを利用開始するまでの流れをお話させていただきますね!(MOMB石橋調べ) MOMB石橋は大阪府池田市にありますので、大阪府池田市の場合のお話をしますね。

放課後等デイサービスを利用するまでの流れ まずは利用したい事業所を決めます(決まっていない場合は各市町村の発達支援課に行くと情報提供してくれます)。利用したい事業所が決まれば、必要な書類を持って各市町村の発達支援課へ行きます。 その後申請していただいた書類をもとに審査が行われます。その審査に通ると、通所受給者証が発行されます。

放課後等デイサービスを利用するまでの流れ 通所受給者証が自宅に届いたら通所受給者証を持って利用したい事業所と契約をし、利用開始日を決めてください。その後利用開始となります。 各市区町村によって変わるところはありますが、受給者証を申請し、発行してもらってから事業所と利用契約をするという流れは変わりません。不明な点は、お住いの市区町村にご確認ください。 以上、放課後等デイサービスを利用開始するまでの流れでした。


2024年03月15日

集団活動の様子です!

集団活動の様子です! こんにちは。MOMB池田です♪

3/12の集団活動の様子です!
この日は公園に行く前まで雨が降ったり止んだりと天気が不安定でした。
なので子ども達に「公園に行く」か「室内で活動をする」かを選んでもらいました。

集団活動の様子です! 公園を選択したお友達はブランコで遊んだり、鬼ごっこをしました。
公園の真ん中にジャングルジムがあります。
鬼ごっこの時は遊具に登らないルールにしていますが、登って逃げることもあります。
「鬼がタッチできないから降りておいで~。」と伝えると「今はタッチだめだよ。」と降りて逃げ回っています。

集団活動の様子です! 室内を選んだお友達はダンスとカルタをしました。
ダンスは「カエルの体操」と「アンパンマン体操」、「プリキュア」の曲を踊りました。
知っている曲が流れるとノリノリで踊っていました。

カルタは「読みたい!」と立候補がありました。
カタカナで長めの単語が書かれていると難しそうに読んでいました。
取り手をしたお友達は最後まで聞いてからカードを取っていました。
カードに「マントヒヒ」などの絵が描かれていると真似をしたりと楽しそうに取り組んでいました。

また活動の様子をお楽しみに~(*^^*)


2024年03月07日

3月の壁面工作をしました!

3月の壁面工作をしました! こんにちは!MOMb池田です!

3月になりましたね。
今年度もあと少しになり、子どもたちの成長のはやさを感じます。
3月の壁面工作は「桜」です。
今回は絵の具を使ってみました!
桜の下絵の紙の上に、ピンクの絵の具でスポンジを使ってスタンプをするか、筆で色を塗るかを選んでもらいました。
スポンジをポンポンと押して次々と色が付いていき、楽しそうにしていました!

3月の壁面工作をしました! 次に茶色の紙を千切って、糊で模造紙に貼りました。
紙を持っていないお友達を見たお友達は、自分の紙を半分に千切って「一緒にいっぱい千切ろうね!」と声を掛けて渡していました。
優しい声掛けができていました。

「隙間を埋めろ~!」と言いながら、千切った紙を貼っていました。

3月の壁面工作をしました! 乾いた桜をハサミで切り、木の周りに貼っていきました。
他の曜日も取り組み、桜が次々と出来ています。
もう少しでMOMbの桜が満開になりそうです。

他にも色々な花を咲かせていきたいと思ってます(^^♪


2024年03月07日

保護者懇親会(3月2日)を開催しました

保護者懇親会(3月2日)を開催しました 令和5年度の懇親会は3月になってしまいましたが 実施する事が出来ました。 お忙しい中、ご参加していただいた保護者様、ありがとうございました。 午前は3家族様 午後からも3家族様のご参加でした。

保護者懇親会(3月2日)を開催しました 4月から撮りためていた写真のスライドショーを観ていただいた後、 今年(2024年)4月から実施になる法改正の事についてのお話を聞いてもらいました。

保護者懇親会(3月2日)を開催しました また、たくさんご協力していただいた不良品も気に入ったものを持ち帰ってもらいました。 おもちゃや衣類、靴などたくさんご協力していただきありがとうございました。 まだ残っていますので、気になるものがありましたら声を掛けてください。


2024年03月05日

3月の内覧会

3月の内覧会 こんにちは、MOMB石橋です(^^)/ 3月になりましたね。卒業シーズンですね。別れがあれば、新しい出会いもある。 という訳で、3月も内覧会を開催します(*'▽') 日程は3月は9日、16日、20日です。時間は10:30~12:00、13:30~15:00です。

3月の内覧会 嬉しいことに契約者数も増えてきていますので、今のうちに見学しませんか? ご連絡お待ちしています!!


2024年02月29日

2月の工作!(ウサギと椿)

2月の工作!(ウサギと椿) こんにちは!MOMB池田です!
あっという間に2月も終わりですね。早いものです。

2月の壁面工作は「ウサギ」と「椿」を作りました。

満開の椿の中を、かわいいウサギさんが駆け回っていますよ♪

2月の工作!(ウサギと椿) こちらは「ウサギ」を作っている様子です。
ウサギのイラストに色鉛筆で色をつけています。

ウサギに首輪やリボンをつけて、かわいいウサギに仕上げる人もいました(^^)

ウサギに色をつけたら、ハサミでウサギの形に切りました。

2月の工作!(ウサギと椿) こちらは「椿」を作っている様子です。
丸い折り紙を5つ組み合わせて花びらを作ります。
この作業が難しいようです・・・

難しいお友達は指導員が少しお手伝いをしながら取り組んでいました。

ウサギや椿に子ども達の個性が出ていて、楽しい作品ができあがりました(*^^*)


2024年02月27日

放課後等デイサービスってどんなところ?

放課後等デイサービスってどんなところ? こんにちは、MOMB石橋です! 新年度の準備をしていることではないでしょうか。MOMB石橋でも、新年度に向け新規利用児さんの迎え入れの準備が始まっています。ん?ちょっと待てよ?「そもそも放課後等デイサービスって何してるところなん?」と思ったそこの方!そんな方に向けてMOMB石橋の職員が「放課後等デイサービス」について調べた事を分かりやすくお話したいと思います(独自調べw)。 第一弾は『放課後等デイサービスってそもそも何?』です(^^♪

放課後等デイサービスってどんなところ? 厚労省のガイドラインには 『放課後等デイサービスは、児童福祉法第6条の2の2第4項の規定に基づき、 学校(幼稚園及び大学を除く。以下同じ。)に就学している障害児に、授業の終了後又は休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進 その他の便宜を供与することとされている。』となっています。 簡単に言うと、放課後等デイサービスは、障がいを持つ子どものための児童福祉サービスのひとつで、原則6歳から18歳までの学齢期(小・中・高校生)を対象に、放課後や夏休みなどの長期休暇に子ども一人ひとりに合わせた支援や療育をおこなう施設です。

放課後等デイサービスってどんなところ? 放課後等デイサービスにの主な役割は3つあります。 (1)子どもの最善の利益の保障 「子どもの最善の利益の保障」とは、支援が必要な子どもに対して様々な経験や体験を提供し、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を保障していくことです。 (2)共生社会の実現に向けた後方支援 共生社会の実現に向けた後方支援も目的の1つです。学校・家庭以外の集団で生活することで、子どもの地域社会への参加・包容を促していきます。 時には放課後児童クラブや一般の学童と連携をし、専門的な知識・経験に基づいた後方的な支援を行っていきます。 (3)保護者支援 子育て相談をはじめ、放課後等デイサービスでは保護者の時間を保障する支援も行います。 次回以降まだまだ放課後等デイサービスについてのお話は続きますこうご期待!!


2024年02月22日

集団活動の様子!

集団活動の様子! こんにちは。MOMB池田です!
最近の集団活動の様子をお伝えします。
集団活動は公園に行きたい人、室内に残りたい人に分かれて活動をしています。

この日は雨が降っていたので室内で活動をしました。

集団活動の様子! 最初にダンスを踊る人、ストレッチをする人に分かれました。

ダンスは「かえるの体操」、「ひろがるスカイプリキュア」、「ドラえもん」の曲を踊りました。
「かえるの体操がいい!」「プリキュアがいい!」と子どもたちからリクエストがあったのでこの曲にしました。
初めて踊る曲でもお手本をよく見て踊っていました!
とてもノリノリな様子です♪

ストレッチは体幹トレーニングをしました。
片足で立って数秒止まりグラグラと揺れながらも耐えていました。

集団活動の様子! その次はスライムチームとボーリングチームに分かれました。
スライムチームは手慣れた手つきで作っていました。
この日のスライムが上手くまとまりませんでしたが、ゆるゆるスライムの感触を楽しんでいました!
固まらなった原因を調べておきます、、、。

ボーリングチームはペットボトルのピンとボールを使って遊びました。
「投げる時は下から投げること」、「ボールを投げたら次のお友達が倒したピンを数えて直すこと」とルールを説明しました。
下から強く投げてたくさん倒していました。
ピンを数える時に全部の本数から残った本数を引いて計算したり、倒れたピンを「1、2、3、、、」と数えていました。
最後に合計点数を「1+8=?」と聞くと「10!」と答えて計算をしていきました。


2024年02月22日

MOMBの理念や想い

MOMBの理念や想い こんにちは、MOMB石橋です! 新年度まで後2か月を切りましたね。 さて今回は弊社の放課後等デイサービスがどんな理念・想いで運営しているかをご紹介したいと思います(*’▽’) 【理念-‘いきるちから‘を育てる-】 将来的に自立、自律できる人間になってほしい。という願いを込めています。 誰にでも得意なことや苦手なことがあるように、 発達に困りや特性があるお子さんにも、それぞれみんな得意なことや苦手なことがあります。 私たちはそんなお子さんたちの長所を活かして、得意なことや、好きなことを見つける。 苦手なことにはどう対処すれば良いか、そんなこと日々考えながら支援をしていきたいと思っています。 将来的なお子さんの【自立、自律】のため、色んな体験を通して、 お子さんそれぞれの得意や好きを伸ばしていきたいと考えています。  

MOMBの理念や想い 今回は当事業所の想いを紹介させていただきました。 次回からは、事業所でのお子さんとの関わり方についてもご紹介していきたいと思います。 引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m


2024年02月19日

MOMB石橋での学習支援

MOMB石橋での学習支援 こんにちは、MOMB石橋です(^^)/ MOMB石橋では毎月第一土曜日は『すらら』という学習学習支援の日です。 すららとは、株式会社すららネットさんが提供しているAI学習教材です。

MOMB石橋での学習支援 MOMB石橋では午前の部、午後の部の二部構成で利用していただく場合、どちらかの利用となっています。定員は各部5名となっています。

MOMB石橋での学習支援 少人数なので、解らないところや合っているか不安なところはすぐに指導員に聞くことが出来て、勉強しやすい環境ではないかと思います。さらに、ご利用児同士のコミュニケーションも学習を通してされていて、より良い環境になっているのではないかと思います✍




カテゴリ

カレンダー

最新の記事

月別の日記一覧



投稿者一覧

  • RSS
  • RSSとは



このページのトップへ

Copyright © Chiryu Gakuen. All rights reserved.